展覧会・イベントExhibition & Event

過去の企画展

富山県美術館開館5周年記念
デザインスコープ―のぞく ふしぎ きづく ふしぎ

2022年12月10日(土)~2023年3月5日(日)

はるか遠くの星々を観測できる望遠鏡(telescope)、微生物や細胞を観察できる顕微鏡(microscope)。人間はさまざまなレンズを用いた器具を使うことで、自らが認識できる世界を拡張し、新たな技術や価値観を生み出してきました。

本展では、「デザイン」というレンズを通した視点を「デザインスコープ(design-scope)」と名付け、現在第一線で活躍するデザイナーやアーティストと対話を重ね、これからデザインがどのような提案をすることが可能なのか、またデザインとアートが限りなく近づく現在の状況を、ミクロ/マクロの視点から俯瞰します。そして、本展のために新たに制作された作品や、音や映像などを用いた、空間全体を楽しむことができる展示を通して、デザインとアートの持つ創造的なエネルギーを体感し、楽しさや驚き、次世代に向けた可能性を、ここ富山の地から発信します。

展覧会情報

会期 2022年12月10日(土)~2023年3月5日(日)
開館時間 9:30〜18:00(入館は17:30まで)
休館日 毎週水曜日、年末年始(12月29日~1月3日)、1月10日(火)
観覧料 一般:1,100円(850円)、大学生:550円(420円)、一般前売:850円
  • 高校生以下無料。( )内は20名以上の団体料金
  • 次の方は、企画展・コレクション展とも観覧無料
    ① 児童、生徒(小・中学生、高校生など)
    ② 学校教育、社会教育活動としての児童・生徒の引率者(観覧料免除申請書が必要です)
    ③ 各種手帳をお持ちの障害者の方の観覧(付き添いは手帳をお持ちの方1人につき1名まで無料)
  • 一般前売券の販売は、10月10日(月・祝)~12月9日(金)まで
    【前売券販売所】富山県美術館、富山県水墨美術館、アーツナビ
  • 企画展入場当日に限りコレクション展もご覧いただけます。
  • 「リピーター割」や「クマ割」を実施中です。
    【リピーター割】
    当館の企画展有料観覧券、使用済み半券3枚をお持ちいただくと、招待券1枚と引き換えいたします。
    ・特典の対象となるのは「デザインあ展」の観覧券からです。
    ・前売券、団体券、あるいは同じ企画展の半券も有効です。
    ・招待券、あるいは一般券と大学生券の組み合わせは対象となりません。
    【クマ割】
    三沢厚彦さんのクマの彫刻にちなみ、クマのグッズや、クマの絵柄の入ったものを持参、もしくは着用された方への割引です。観覧料:一般 1,100円→850円 大学生 550円→420円
    ※詳しくは1階総合受付でお尋ねください。
  • 美術館の駐車場数は限りがあり、土日・祝日は混雑が予想されます。
    お越しの際はなるべく公共交通機関をご利用いただくか、満車の際は恐れ入りますが周辺駐車場をご利用ください。
場所 富山県美術館2階 展示室2、3、4
主催 富山県美術館、北日本新聞社、北日本放送

プロフィール

we+(ウィープラス)

リサーチと実験に立脚した手法で、新たな視点と価値をかたちにするコンテンポラリーデザインスタジオ。
林登志也(1980年生まれ)と安藤北斗(1982年生まれ)により2013年に設立。
自然と人工の融合を模索する「Nature Study」や、都市の廃材を土着の素材と見立てる「Urban Origin」をはじめとした自主プロジェクトを国内外で発表。
そこから得られた知見を生かし、リサーチ・アンド・ディベロップメントやインスタレーション等さまざまな企業や組織のプロジェクトを手がける。

岡崎智弘(おかざき・ともひろ)(グラフィックデザイナー/デザイナー)

1981年生まれ。2011年デザインスタジオSWIMMINGを設立。
グラフィックデザインの思考を基軸に、印刷物/映像/展覧会など視覚伝達を中心とした領域を繋ぎながら、文化と経済の両輪でデザインの仕事に取り組んでいる。
デザインの仕事は、自分が知らない世界や事象と向き合う機会となることや、人や社会と繋がる行為となること、また世界の捉え方や構造を発見し組み立てることができる可能性に大きな魅力を感じている。

狩野佑真(かのう・ゆうま)(デザインディレクター/デザイナー)

1988年生まれ。東京造形大学デザイン学科室内建築専攻卒業。2012年にデザイン事務所STUDIO YUMAKANOを設立。
ネジ1本から、プロダクト、インテリア、マテリアルリサーチまで、実験的なアプローチとプロトタイピングを重視したプロセスを組み合わせて、様々な物事をデザインの対象として活動している。
近年はミラノやパリをはじめとする欧州や日本国内の様々な場所で精力的に作品を発表している。

志村信裕(しむら・のぶひろ)(アーティスト)

1982年生まれ。2007年武蔵野美術大学大学院映像コース修了。
2016年から2018年まで文化庁新進芸術家海外研修員としてパリに滞在。
身近な日用品や風景を題材にした映像インスタレーション作品を美術館や芸術祭で発表する。
近年では各地でのフィールドワークを元に、ドキュメンタリーの手法を取り入れた映像作品を制作。ローカルな視点から、可視化され難い社会問題や歴史に焦点をあてるプロジェクトを手がける。

鈴木康広(すずき・やすひろ)(アーティスト)

1979年生まれ。日常の見慣れた事象に新鮮な切り口を与える作品によって、世界の見方を問いかける活動を続けている。
代表作に瀬戸内国際芸術祭2010で話題を呼んだ《ファスナーの船》をはじめ、《空気の人》、《まばたきの葉》がある。
2014年に水戸芸術館、2017年に箱根彫刻の森美術館、2021年にはイスラエルのティコティン日本美術館にて個展を開催。
第1回ロンドン・デザイン・ビエンナーレ2016日本代表。

SPREAD(スプレッド)

山田春奈(1976年生まれ)と小林弘和(1976年生まれ)によるクリエイティブ・ユニット。長い時間軸で環境を捉えるランドスケープデザインの思考と鮮烈な印象を視覚に伝えるグラフィックデザインの手法を融合。
環境・生物・物・時間・歴史・色・文字、あらゆる記憶を取り入れ”SPREAD=広げる”クリエイティブを行う。
主な仕事に「国立新美術館開館10周年」記念ビジュアル、工場見学イベント「燕三条工場の祭典」など。

林勇気(はやし・ゆうき)(映像作家)

1976年生まれ。膨大な量の写真をコンピューターに取り込み、切り抜き重ね合わせることでアニメーションを制作。
自ら撮影した写真のほか、人々から提供された写真やインタビューを素材とした制作により、デジタル・メディアやインターネットを介して行われる現代的なコミュニケーションや記憶のあり方を問い直す。
近年は他領域とのコラボレーションや、ワークショップを通しての作品制作も多数試み、映像が内包する拡張性や協働的な側面について模索している。

三澤遥(みさわ・はるか)(デザイナー)

日本デザインセンター三澤デザイン研究室室長。
武蔵野美術大学卒業後、デザインオフィスnendoを経て、2009年より日本デザインセンター原デザイン研究所に所属。
2014年より三澤デザイン研究所として活動開始。ものごとの奥に潜む原理を観察し、そこから引き出した未知の可能性を可視化する試みを、実験的なアプローチによって続けている。
著書に『waterscape』(出版:X-Knowledge)。